MOTCHED!NATURE
ワークショップにて染めの魅力に取り憑かれてしまった編集部員。庄内ならではの色を求め、あらゆる場所を意気揚々と駆け巡る、素材集めの旅へ!
July 18, 2025
暑い日が増えるとともに、様々な種類の植物や野菜が増えてきました。
そして庄内には自然の「色」が増えていく…
編集部員庄司は燃えていた。なぜなら念願の柿渋染ワークショップに参加したから!
参加したのは、あばりの佐藤紘平さんが開催する「柿渋染めワークショップ」。
自然のもので布を染めることに興味があり、自分でやってみたいと考えていたところ、 このワークショップの告知を見つけ迷わず参加を申し込みました。
ワークショップを終えて、
そもそも自然にある色や成分を使って布を染めること自体が新しい体験。自然のものだけでここまで様々な表情が表れることに驚きました。
それからというものの、日に日に何かを染めてみたいという衝動に駆られ、衝動が抑えられなくなってきたのである。
この新鮮な体験をもう一度…と思った時に、柿渋のみならず身近な植物などでも染められる「草木染め」なるものがあると知り、いてもたってもいられず外に飛び出したわけです。
⚫︎草木染めとは…
せっかく草木染めをするのなら、染めた布で何か作りたい…!と思い、楽しい草木染め計画を立ててみました。
今回のゴールは、「草木で染めた布でモッシェドのぬいぐるみを作る!」です。
染めるだけでなく、色とりどりのぬいぐるみ(通称ぬい)を作ったらそれはそれは可愛いものができるのではないか…!?
…とはいえ、草木染めってなんだか難しそう…
準備が大変そうじゃない?
知識が必要なんでしょう?
そう思うかもしれませんが、
安心してください。
(なんとか…)
自然が豊かな今の時期は、草木染めを始めるのにピッタリなのではないでしょうか!?
早速身近な素材で色素抽出して染められる「草木染め」素材を探しに行って、 一緒に挑戦してみましょう!
今回は、「身近なもの」または「庄内っぽいもの」を中心に素材を集めます。
とりあえず外に出て染まりそうなものを探してみます。
なんとなく川沿いを散策していると早速黄色いあのお馴染みの花が…
採集した時期は夏の手前だったため、菜の花が咲き揃っていました。
きっと綺麗な色に染まることでしょう。
季節の花である菜の花の色が季節を越えて残り続けたら、どんなに素敵なことでしょうか。
さらに近くにある並木道を歩いていると、無数の木の枝が。
桜の季節はとっくに終わっていますが、木の枝で染めると花の色が出たり…なんて無いだろうか…??
期待に胸を膨らませ、落ちてる限りの枝を拾い集めます。
外での散策を終え、庄内っぽい身近な食材を求め、産直に行ってみます。
産直に入るとまず目に飛び込んでくる、季節の味覚孟宗!
よく考えたら、皮の部分は剥いてすぐ捨ててしまう。そんな食べられない皮の部分からは何色の色素が出てくるの…!?
想像のつかない領域には足が突っ込みたくなります! すかさず購入!
今度は近所のスーパーに行ってみます。
濃い色が出そうなものないかな~とスーパーをみて回ると、なすが目に止まりました。
いかにも 濃い色が出そうな野菜!
布が天然の紫色で染まったら、なんて妄想をしながらナスをかごの中へ。
中身は食べて、皮は煮出して布を染める。
食べ物には「可食部」なんて言葉があるけど、「使えない部分」なんてないのかも…と選んでいて実感。
食材を選ぶときの視点も増えて、買い物が楽しくなってきました!
…… 四つ集めたところで家で休憩☕
あと一つくらい欲しいな…何か無いかな…
コーヒーでも飲んで考えますか…
…ん?
コーヒーの草木染め…!いかにも染まりそうな濃い液体! コーヒーのようなかなり身近なもので染められたら、より草木染めの幅が広がりそう!!
早速家にあるコーヒーで出涸らしを集めようと思ったのですが…
せっかくなら、庄内のスペシャルなコーヒーを使おう!🔥
向かったのは、鶴岡にあるパラディーゾコーヒーロースターズさん。
店内に入ると、店主の後藤さんが優しく迎えてくださりました!
早速、庄内のコーヒーを草木染めに使いたい旨を伝えると…
唐突なお願いにも関わらず、快く出涸らしを提供してくださいました…泣
地元のこだわりが詰まった豆… 絶対にいい庄内の色になる気がします!
そして意気揚々と自宅へ戻るのでした…
お問い合せはコチラ
フォームこのページは校正確認用のプレビューページです。
URLを他者へ共有しないようご注意ください。