MOTCHED!GOURMET
今年の「春の山菜」シーズンはもうすぐ終了です。いっぱい食べた!という人も、そういえばまだだった…という人も、今が旬の味わいを楽しめるラストスパート!シンプルで美味しい調理法を紹介しますので、ぜひ食卓に加えてみてください。
May 20, 2025
前回、鶴岡に住む山菜名人・土岐さんのもとを訪ねたモッシェド編集部。
山菜を育て、管理している山を案内していただき、タラの芽やワラビなどたくさんの山菜をおすそ分けしていただきました。
種類にもよりますが、春の山菜が出回るのはだいたい6月頃まで。
そこで今回、手軽に美味しく作れる山菜の調理法をご紹介します。
そんな人はぜひ、“今が旬”の味わいを楽しんでください。
3月~5月が旬のタラの芽。日持ちがしないため、採取されたタラの芽はなるべく早めに食べましょう。イチ推しの食べ方はずばり「天ぷら」。あく抜きの必要もなく、新鮮な味わいを存分に満喫できます。
【調理の手順】
天然物のワラビは5月から7月にかけて収穫の最盛期を迎えます。食べるためにはあく抜きが必要です。頭の開いた部分と根本の堅い部分を削除し、重曹を溶かしたお湯につけてしっかりとあく抜きをしましょう。シャキシャキとした食感とねばりが特徴なので、おひたしにして食べるのがおすすめです。
【調理の手順】
茎が緑のものを青コゴミ、赤褐色のものを赤コゴミと呼び、4月から5月にかけて収穫されます。今回使う赤コゴミは別名アブラコゴミとも言われ、ナッツのようなコクと香ばしさが特徴。天ぷらとおひたしなら、とれたての赤コゴミの美味しさを存分に満喫できます。
【調理の手順・天ぷら】
【調理の手順・おひたし】
3月頃に芽吹く若い花芽はフキノトウとしておなじみ。葉柄の部分は青々とした独特の香りと苦味を持ち、好みが分かれる山菜でもあります。炒め物にすることで苦味がまろやかになり、フキ特有の風味を楽しむことができます。
【調理の手順】
その味わいも見た目も個性的な山菜。しかし実際に調理し、食べてみて感じたのはご飯との相性も良く、じつは「もう一品加えたい」ときにピッタリの食材だということ。
季節ごとの旬の味わいを楽しめることも、この地域で暮らす醍醐味。
まだまだ間に合う「山の幸」をぜひ食卓で味わってみてください。
お問い合せはコチラ
フォームこのページは校正確認用のプレビューページです。
URLを他者へ共有しないようご注意ください。